第1期:平成23〜27年度 科学研究費 基盤研究 (A) 23242016
第2期:平成28〜32年度 科学研究費 基盤研究 (A) 16H01921

シンポジウム・研究会(第1期)


Glenn Most 教授セミナー

日時:2016年2月23日 15:00〜       2月24日 10:30〜  
場所:慶應義塾大学 三田キャンパス

Scuola Normale Superiore(Pisa)のGlenn W. Most教授(古典文献学)をお招きして、2日間にわたりプラトン哲学と編集文献学のセミナーを開催いたしました。
プログラム詳細はこちらです

国際シンポジウム「近代日本の教養形成とテクスト編集」

日時:2015年10月11日 10:00〜      10月12日 10:00〜
場所:埼玉大学 東京ステーションカレッジ

第17回研究会

日時:2015年6月22日 15:30〜
場所:埼玉大学 東京ステーションカレッジ
プログラム
「学術版から普及版へ」をテーマに議論

国際シンポジウム「編集文献学の理論と実践」

日時:2015年3月18日 13:15〜
場所:慶應義塾大学 三田キャンパス

国際シンポジウム「日本における<文献学>の受容と展開」

日時:2015年3月17日 10:00〜
場所:埼玉大学 東京ステーションカレッジ
プログラム詳細はこちらです

第16回研究会

日時:2014年12月26日 14:00〜
場所:埼玉大学 東京ステーションカレッジ
プログラム
井出 新:シェイクスピアと演劇テクストー『ハムレット』の作者は誰か?
松原良輔:ワーグナー作品の「正しい」姿とは?ー歌劇《タンホイザー》の場合

第15回研究会

日時:2014年11月22日 15:00〜
場所:埼玉大学 東京ステーションカレッジ
プログラム
Peker,Thomas:Wie Nietzsche edieren? Mit Hinweisen zur Problematik des "Willens zur Macht" (トーマス・ペーカー:「ニーチェをどう編集するか? 『力への意志』の問題をめぐって」)

第14回研究会

日時:2014年9月10日 14:00〜 
場所:埼玉大学 東京ステーションカレッジ
プログラム
納富信留:プラトンー西洋古典テクストの伝承と校訂ー
矢羽々崇:ゲーテー著作集編集と「古典」の成立

第13回研究会

日時:2014年6月21日 13:00〜
場所:上智大学 四谷キャンパス
プログラム
中谷 崇:ジョイス、エリオット、フォークナー —英語文学におけるモダニスト・テクスト編集の諸相ー
松原良輔:オペラを編集する—ワーグナーの《タンホイザー》を例に

第12回研究会

日時:2014年1月12日 13:15〜
場所:慶應義塾大学 三田キャンパス
プログラム
松田隆美:さまざまな『カンタベリー物語』ー中世ヨーロッパ俗語文学の写本と校訂ー
北島玲子:可能態としてのテクスト『特性のない男』ーローベルト・ムージルの遺稿の編集をめぐってー   

第11回研究会

日時:2013年10月13日 13:00〜
場所:慶應義塾大学 三田キャンパス
プログラム
納富信留:西洋古典はどう伝承されたかー「プラトン著作集」校訂の歴史ー

第10回研究会

日時:2013年7月30日 13:00〜
場所:埼玉大学 東京ステーションカレッジ
プログラム
矢羽々崇:史的批判版の思想―ゲーテ・ヘルダーリンを中心に―
伊藤博明:聖なるテキストを創る―『新約聖書』

第9回研究会

日時:2013年3月1日 15:00〜
場所: 埼玉大学 東京ステーションカレッジ
プログラム
宗像和重:近代の全集について

第8回研究会

日時:2012年8月1日 16:00〜
場所:慶應義塾大学 三田キャンパス
プログラム
納富信留:プラトン校訂について

第7回研究会

日時:2012年7月23日 13:00〜
場所: 埼玉大学 東京ステーションカレッジ
プログラム
黒田 彰:なぜ芳賀矢一が読んだベックが重要?
矢羽々崇:芳賀が読んだ「ベーク」の著書とは?
近藤成一:日本史学は「ドイツ文献学」を受容したのか?

第6回研究会

日時:2012年7月1日 14:30〜
場所: 埼玉大学 東京ステーションカレッジ
プログラム
矢羽々崇:20世紀後半の編集文献学論文を読んで「近代ドイツ文献学の編集方法」(フリードリヒ・バイスナー)

第5回研究会

日時:2012年4月2日 13:00〜
場所: 埼玉大学 東京ステーションカレッジ
プログラム
中谷 崇:近代文学作品のための現代編集文献学理論の変遷    
矢羽々崇:19世紀におけるドイツ文献学の体系化        
納富信留:ラハマン法の成立とその後              
黒田 彰:日本における文献学の受容 -ドイツ文献学と国文学- 

第4回研究会

日時:2012年3月22日 14:00〜
場所: 上智大学 四谷キャンパス
プログラム
矢羽々崇: “Zu einingen Grundprinzipien einer historisch-kritischen Ausgabe “(S.Scheibe)を読んで
北島玲子: “Befund und Deutung. Interpretation und Dokumentation als Ziel und Methode der Editionen”(H.Zeller)を読んで 
中谷 崇:“ Structure and Genesis in Editing. On German and Anglo-American Textual Criticism” (H.Zeller)を読んで 

第3回研究会

日時:2012年3月2日 16:00〜
場所: 慶應義塾大学 三田キャンパス
プログラム
納富信留:The Genesisi of Lachmann 's MethodTimpanaro)を読んで    
松田隆美:Bedier以降の中世テキスト批判の研究史概説             
伊藤博明:テキストクリティーク十二戎(自戒?)(パスクァーリ序文について)

第2回研究会

日時:2012年2月27日 14:00〜
場所: 埼玉大学 東京ステーションカレッジ
プログラム
黒田 彰:日本における文献学の受容 –ドイツ文学と国文学-        
武井和人:定家本『土佐日記』の扱ひについて-池田文献学落穂拾ひ- 

第1回研究会

日時:2012年2月22日 13:00〜
場所: 埼玉大学 東京ステーションカレッジ
プログラム
矢羽々崇:“Zum Lessing”( Karl Lachmann)を読んで                      
松原良輔:“Einige Worte über Lessing” (Lachmann 著作と思われる)を読んで 

国際シンポジウム"Text Japan2010"

日時:2010年3月26日〜3月27日
場所:埼玉大学(26日)、印刷博物館(27日)
プログラム詳細は下記です
Saitama Session, Mar. 26, 2010
Tokyo Session, Mar. 27, 2010